pHとECなぜ測る?養液管理と自動化のポイント解説セミナー【オンライン・無料】
収量安定・コスト削減につながる“数値管理”の基本を45分で解説します。
こんなことで悩んでいませんか?
- pHやECが日によってブレて、原因が分からない
- 管理値の正解が分からない(水耕栽培を始めたばかり)
- 成功している農家の管理方法を知りたい
- 自動化に興味はあるが費用感がイメージできない
- 養液管理が“経験頼み”で再現性に欠けてしまう
「とりあえず測っているけれど、その値をどう活かすべきか分からない…」
そんな方にこそぜひご参加いただきたい内容です。
このセミナーで分かること
1. pH・ECは何の指標?
- 作物生育との関係
- 管理レンジの考え方
- “目的を持って測る”重要性
2. 変動の理由を理解する
- 日々のブレの原因
- データの見える化
- 成功事例の共通点
3. 養液管理の自動化ステップ
- 基本構成(センサー・ポンプ)
- 段階的に進める方法
- 費用感と導入ポイント
4. 得られること
- 再現性のある管理ができる
- コスト削減・収量安定に近づく
- 次のアクションが明確に
セミナー概要
- タイトル
- pHとECなぜ測る?養液管理と自動化のポイント解説セミナー
- 開催日時
- 12/10(水)13:30〜(約45分)
- 形式
- オンライン(Zoom)
- 参加費
- 無料
- 内容
- pH・EC管理の基本、自動化のステップを解説。
- 申込方法
- ▶ 申込フォームはこちら
よくある質問
初心者でもついていけますか?
はい。本セミナーはpHとECをそもそも測るメリットから丁寧に解説いたします!
自動化の費用について教えてもらえますか?
それぞれの施設に必要なシステムが異なるため、みなさまへ「一律いくら」とご案内は難しいのですが、およそ30~50万円くらいで自動化が可能です。さらに「ここだけ自動化したい」など、よりコストを抑えた方法もご案内可能です。
もういくつか自動化のシステムを採用していますが、なかなか運用がうまくいっていません。こうした相談も可能でしょうか?
もちろんです。本セミナーの後半はお悩みを解決する時間となっています。どうしたら既存のシステムでもうまくいくかご回答致します!
オンラインはあまり慣れていないため、緊張します
オンラインが初めての方でも操作が簡単なzoomでセミナーを行う予定です。お申し込み完了後に、URLをメールしますので当日はそちらをクリックするだけでご参加いただけます♪
※スマホの場合はzoomアプリのインストールを求められることがあります。
※パソコンからは「ブラウザで参加」を選ぶことでアプリ不要で参加可能です。パソコンにカメラが無い方など、顔出しができない方でも参加OKです!




