水耕栽培の成功はDO(溶存酸素)管理から!
HI 98198/蛍光式DOメーターで酸素を「見える化」し、収量と品質を向上
水耕栽培の成功には、pH・EC管理だけでなく「DO(溶存酸素)管理」が欠かせません。酸素不足は根腐れ・病気・収量低下を引き起こす原因に。本記事では、DO低下時の兆候・酸素供給法・HI 98198 蛍光式DOメーター活用事例をご紹介します。
なぜ水耕栽培でDO(溶存酸素)管理が重要なのか?
水耕栽培ではpHやEC管理が一般的ですが、DO(溶存酸素)は根の呼吸や有用微生物の活動に不可欠な要素です。DO濃度が5mg/L以下になると、根腐れや病害が発生しやすくなります。特に夏場や高温時は酸素溶解度が低下するため注意が必要です。
トマト・レタス・バジルなど酸素要求度の高い作物では、DO管理の影響がより顕著に表れます。
酸素不足によるトラブルと兆候
- 白根が茶色に変色(根腐れ初期)
- 成長停滞・収量減少
- 病害(フザリウム菌など)の増加
- pHが急激に変動しやすくなる
こうした兆候が見られた場合、DO不足の可能性があるため、早めの測定と対策が重要です。
水耕栽培方式別・酸素供給の工夫
- ディープウォーターカルチャー:エアレーション必須、水温管理が重要
- エアロポニックス:ミスト噴霧の粒度と噴霧間隔に注意
- NFT:流速と酸素供給のバランス調整
- ドリップ式・パッシブ式:培地内の通気性確保
導入事例:HI 98198 蛍光式DOメーターで管理を改善
【事例】あるトマト農家様では、高温期にDO濃度が3〜4mg/Lまで低下し、根腐れが頻発。ナノバブルまで測定が可能なHI 98198の導入により0.01mg/L単位で管理が可能となり、DO濃度を常時5mg/L以上に維持。結果、収量が約15%向上、病害も大幅に減少しました。

HI 98198:水耕栽培に最適な蛍光式DOメーター
HI 98198は、高精度かつリアルタイムなDO測定が可能なメーターです。
- メンブラン(隔膜)や電解液は使わないので定期的な交換は不要
- マイクロバブルやナノバブルも測定可能!
- ~50mg/Lまで測定可能!
- ポータブルで現場での操作性抜群
まとめ
水耕栽培のDO管理は、収量・品質向上に直結します。HI 98198/蛍光式DOメーターを活用すれば、酸素量を「見える化」し、安定した栽培環境が実現。ぜひDO管理に取り組み、健やかな作物づくりを目指しましょう!
※本記事はHanna Instruments アメリカ本社による記事を翻訳・編集しています。(No.150504)
世界46か国で展開する水質測定器の専門メーカー
ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社
ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社