排水・環境調査

CODの排水基準が厳しい理由

COD(化学的酸素要求量)とは COD(化学的酸素要求量)(以下COD)とはChemical Oxygen Demandの略で、海域や湖沼の有機物(汚染物質)による汚れの度合いを示す数値です。CODが高いほど水中に有機物(汚染物質)の量が多...
農業・水耕栽培

2025年注目分野と新製品のご紹介!

2025年がスタートしました。今年はどんな年になるでしょうか?テクノロジーの進化、環境問題への取り組み、新しい挑戦が目白押しで、私たち一人ひとりがどのように未来を創っていくのかが問われる年になりそうです。 2025年、ハンナジャパンとしては...
アプリケーションノート

サンゴ水槽におけるアルカリ度とカルシウムをモニタリングする重要性

※本記事はハンナ インスツルメンツ アメリカ本社の情報を引用し編集しています。 アルカリ度とカルシウムの役割 アルカリ度とカルシウムは、すべての海洋生物における重要な指標であり、サンゴにとってはより重要です。アルカリ度は、酸や塩基が導入され...
アプリケーションノート

アクアリウムとリン酸塩。サンゴ育成に必要な知識と測定器

※本記事はハンナ インスツルメンツ アメリカ本社の情報を引用し編集しています。 リン酸塩の影響 リン酸塩の測定は、サンゴの飼育の水質測定において非常に重要な要素です。 リン酸塩は、海水中に存在する多くのリン化合物の1つです。リン酸塩が過剰に...
アプリケーションノート

アクアリウムの推奨値

※本記事はハンナ インスツルメンツ アメリカ本社の情報を引用し編集しています。 アクアリウムにおける飼育は、生態にとって健康な環境を確保するための適切な水質を確保することから始まります。 一見、水は透き通っていて魚にとって安全なように見えま...
アプリケーションノート

アクアリウムや水槽の塩素濃度を知るべき理由【生体を守る】

※本記事はハンナ インスツルメンツ アメリカ本社の情報を引用し編集しています。 塩素の分析は、アクアリウム、水産養殖、観賞魚用の養魚池、水生生物を飼育するあらゆる施設、環境において非常に重要です。塩素、クロラミンなどの測定は生体の健康状態を...
アプリケーションノート

海水アクアリウムにおけるアルカリ度が重要な理由

※本記事はハンナ インスツルメンツ アメリカ本社の情報を引用し編集しています。 海水水槽においてアルカリ度が重要な理由はいくつかあります。適切なアルカリ度(142~215 ppmまたは8~12 dKH)を保つ事はサンゴの石灰化と骨格形成に不...
水産養殖・アクアリウム

世界からみた”日本”の水産養殖産業

世界からみた日本の水産養殖産業をみていき、水質測定器メーカーのハンナ インスツルメンツ・ジャパン(以下ハンナ・ジャパン)が水産養殖業界でどのように活躍しているのかをご紹介いたします! 世界45か国で展開する水質測定器の専門メーカーハンナ イ...
ハンナの自由研究

ハンナと自由研究2024 結果報告

2024年8月7日,8月23日の2日間で小学生向け自由研究イベントを開催させていただきました! 初めての開催にも関わらず、2日間とも満員での開催となりました。(ご参加できなかった方々、申し訳ございません。。) 完全無料参加型イベントというこ...
ハンナの自由研究

自由研究 参加型イベント

8/7(水)と8/16(金)に【参加費無料!1日で完結できるハンナの自由研究講座】を開催します! 水質測定器メーカー、ハンナジャパンの社員が測定器を使用したワンランク上の自由研究を提供します! 今回は皆様をハンナジャパン本社に招待し、参加費...