ハンナについて

2019年、ありがとうございました!

日頃よりハンナ製品をご愛顧いただいているみなさま、またこのブログをご覧いただいているみなさま、誠にありがとうございます。 2019年、ハンナ・ジャパンはNEW製品の発売はもちろん、新しくスタートした取り組みもいろいろとありました。上手くいっ...
農業・水耕栽培

11月14-15日、スマート農業を目指す先端技術フェア in宮城

農林水産省アグリビジネス展開支援事業として、スマート農業を目指す先端技術フェアというイベント(展示会)があります。 11月14-15日の2日間、宮城県仙台市の夢メッセみやぎで開催され、ハンナ・ジャパンも出展します! 10月に出展した農業We...
排水・環境調査

環境浄化技術11、12月号に掲載されてます

土壌・地下水、水質浄化技術を推進する専門誌「環境浄化技術」の2019年11、12月号に溶存酸素計の製品ガイドとしてハンナの測定器も掲載されています。 雑誌の表紙↑ l掲載品のご紹介 ①蛍光式 溶存酸素計:HI 98198 ✓NO!メンブラン...
農業・水耕栽培

農業展示会での人気ベスト5!

先週の農業Week(2019年10月9-11日 in幕張メッセ)では、農家の方をはじめ農業法人やJAの方など多くの方がハンナブースにお立ち寄りくださいました。社員一同、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました! 農業Weekでは土...
溶存酸素

溶存酸素計のオススメ動画

今年になって、蛍光式のDO計(溶存酸素)のお話が急増しています。排水や環境水(河川、地下水、海など)の測定はもちろん、酸素発生器で酸素濃度を高めた水の利用にともない濃度をチェックされるお話が多いです。(ナノバブル水やマイクロバブル水) 主な...
ハンナについて

農業に関わるすべての方へ

ハンナでは、農業分野での測定に関するお問い合わせが多く、それに伴いユーザー様のお困り事やご興味のあること、最近の動向などを伺うことも多いです。 それらを同じ業界の方々へのお役立ち情報として活かせないかなぁ?という考えから、測定器にご興味ある...
革新的なpH・EC・DO計 “edge”(エッジ)

溶存酸素測定における撹拌の重要性

今回は隔膜式の電極でDO(溶存酸素)測定されている方へ、測定時の撹拌の重要性をご案内します。(隔膜式:ガルバ二電極法やポーラログラフ法で、電極電解液を入れたメンブランをセンサーに装着するタイプです) 撹拌の有無で数値が変わるのを動画でご用意...
農業・水耕栽培

【先着10名様限定!】講習会やります

毎年開催している【ハンナ会 ~ そっか、ハンナに聞こう ~】を2019年7月25日(木)に東京駅近辺で開催しますのでお知らせいたします。 ハンナ会とは? 測定器をご使用中の方、ご興味ある方や検討中のユーザー様にお集まりいただく会です。テーマ...
農業・水耕栽培

全国のみなさまへ、お役立ち情報。 〜沖縄展示会の結果レポート〜

6月19-20日に沖縄コンベンションセンターで開催された「農水産業支援技術展」が無事に終了しました!ハンナ・ジャパンは今回初参加でしたが、たくさんのお客様にブースにお立ち寄りいただきました。社員一同、心より感謝申し上げます。誠にありがとうご...
農業・水耕栽培

沖縄展示会、初日!

今日から2日間(6月19-20日)、沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)で「農水産業支援技術展」が開催されます。この展示会では農業、養殖、食品関連の方が多く来場しますが、これらの業界はハンナでも大きく成長中です。というわけで、2人のハンナ...