水産養殖・アクアリウム

測定してみた

東京湾の海水の塩分濃度が3.1%だった理由を考察してみた

※2022年3月更新 このページでは、海水の塩分濃度についてと海水向けの測定器をご紹介しています。環境調査や水産養殖の方はもちろん、個人のアクアリウム(海水水槽)の方にもオススメです。 l海水を採水して塩分濃度を測ってみた 養殖、環境調査、...
アクア女子成長記

【第五弾!アクア女子成長記】初心者による海水水槽立ち上げレポート!~大事件!ウミキノコさようなら編~

シリーズ【アクア女子成長記】は初心者2人が海水水槽を立ち上げ、アクアリウムの知見を深めていくお話です。ハンナの測定器がどういう場面で水質管理に必要なのか、などをお届けします。 初心者の女子2人による立ち上げ&管理になります。ツッコミどころ満...
アプリケーションノート

【基礎】水槽の温度を一定に保ち、生体を守りましょう

水槽の温度はアクアリストがテストする最初のファクターであり、生体の健康を維持するために重要で、生体の種類によって生息する水温は異なります。サンゴ水槽、金生体、または熱帯淡水生体を飼育しているかどうかにかかわらず、温度を確認して維持することは...
水産養殖・アクアリウム

人口増加と水産養殖の可能性

NOAAアメリカ国立海洋大気庁が発表した『Fisheries of the United States Report』によると、2015年にはアメリカ人1人当たりで約7キロの魚介類が消費されました。これは過去20年間で魚介類消費量が最も増加...
アプリケーションノート

海水アクアリウムにおけるアルカリ度

海水アクアリウムでの重要性を持つアルカリ度についての情報です。適切なアルカリ度はサンゴの成長や骨格形成を促進し、pH変動やアルカリ焼け、サンゴの白化を防ぎます。
アプリケーションノート

海水水槽のリンを分析する

リンは生命体の成長に必要な元素であり、海水水槽のサンゴにとって重要です。リンはほとんどリン酸塩の形で存在し、有機リン酸塩と正リン酸塩の2つの形態がキーになります。餌や水槽内の腐敗物などがリンの供給源となり、水道水や逆浸透膜水もリンの供給源と...
アプリケーションノート

アクアリウムのバクテリア:水槽の秘密の鍵となる生態系

アクアリウムのバクテリアは、水槽の生態系を安定させ、魚やサンゴの健康に影響を与えます。栄養レベルやpHバランスなどの要素に関与し、水槽全体の健康状態に密接に関わっています。特にサンゴ水槽では、窒素排泄物の処理に不可欠です。バクテリアは水槽の...
アクア女子成長記

【第四弾!アクア女子成長記】初心者による海水水槽立ち上げレポート!~新しい仲間編~

シリーズ【アクア女子成長記】は初心者2人が海水水槽を立ち上げ、アクアリウムの知見を深めていくお話です。ハンナの測定器がどういう場面で水質管理に必要なのか、などをお届けします。 初心者の女子2人による立ち上げ&管理になります。ツッコミどころ満...
農業・水耕栽培

2023年発売予定の新製品も!注目分野のご紹介

2022年もまだまだ新型コロナウィルスの感染拡大の「終わり」は見えない中、ウクライナ情勢による緊迫と混迷が世界に再び暗い影を落としました。そんな中でも2023年への希望の光が輝き出したような明るいニュースとして、サッカーワールドカップでの日...
それゆけハンナマン

牡蠣養殖をIoTでもっと効率よく。広島工業大学、濱崎教授の研究

広島県は日本を代表する牡蠣養殖の産地の一つであり、日本国内はもちろん、海外からも高い評価を受けています。そんな牡蠣の養殖に欠かせないのが栄養源のクロロフィルです。今回は広島工業大学でクロロフィルの分布状況をリアルタイムで監視する研究を行う濱...