ユーザー会・セミナー

ハンナ会2022夏、開催報告。お客様同士の親睦が深まりました!

7月19日、2020年の2月を最後に休止となっていたハンナ会を2年ぶりに開催させていただきました!(ブログでの募集はこちら) 今回は苺農家さま、トマト農家さま、土壌診断士さま、多品種農家さま、施工業者さま、家庭菜園の個人ユーザーさまなど多種...
ハンナの自由研究

ハンナと自由研究2024 結果報告

2024年8月7日,8月23日の2日間で小学生向け自由研究イベントを開催させていただきました! 初めての開催にも関わらず、2日間とも満員での開催となりました。(ご参加できなかった方々、申し訳ございません。。) 完全無料参加型イベントというこ...
ハンナの自由研究

自由研究 参加型イベント

8/7(水)と8/16(金)に【参加費無料!1日で完結できるハンナの自由研究講座】を開催します! 水質測定器メーカー、ハンナジャパンの社員が測定器を使用したワンランク上の自由研究を提供します! 今回は皆様をハンナジャパン本社に招待し、参加費...
水産養殖・アクアリウム

【第一弾】0円海水水槽チャレンジ!! ◎立ち上げ編

今回の企画【0円海水水槽チャレンジ】はアクアリウム初心者が予算0円で完成を目指していく物語です。皆さまから頂いた物や元々持っている物などを利用し、なるべく天然素材とお下がりで頑張っていきます!いわゆる他力本願水槽です。(笑) 綺麗なサンゴや...
アプリケーションノート

生活排水の再利用に必要なpH・EC測定とは?排水処理現場の水質管理ポイント

生活排水の再利用に必要なpH・EC測定とは? 排水処理現場の水質管理ポイント 生活排水(雑用水)を植栽や散水用水として再利用する動きが広がる中、pHやEC(導電率)の定期的なモニタリングが、排水処理の信頼性を左右する要素となっています。この...
測定器のレンタルとは?

【保育園や幼稚園、学校や家庭でも】プールの塩素濃度を数値で見る理由とは?

このページではプールや水道水の残留塩素濃度が「ぱっ!」と数値でわかる人気の測定器を紹介しています。 特に以下の方々にオススメです! 保育園/幼稚園/小中学校の先生、学校薬剤師さん、学童保育の職員さん、スイミングプールやスポーツクラブの方、個...
アプリケーションノート

植物がよく育つ土壌pH管理とは?最適なpHと測定のコツ【水耕栽培にも】

植物がよく育つ土壌pH管理とは? 最適なpHと測定のコツ 植物がよく育つ環境づくりにはpH管理が欠かせません。水耕・土耕どちらでも活かせる基本知識と海外事例をご紹介します。 pHが植物に与える影響とは? 栄養素の吸収はpHで決まる 植物が必...
アプリケーションノート

【水耕栽培】DO(溶存酸素)管理で収量アップ!酸素不足を防ぐ方法とおすすめメーター活用術

水耕栽培の成功はDO(溶存酸素)管理から! HI 98198/蛍光式DOメーターで酸素を「見える化」し、収量と品質を向上 水耕栽培の成功には、pH・EC管理だけでなく「DO(溶存酸素)管理」が欠かせません。酸素不足は根腐れ・病気・収量低下を...
アプリケーションノート

基礎から学ぶ陸上養殖とバクテリアの関係。溶存酸素よりも大事な指標

人口動態、産業、地理的な制限などが重なり、これまで水産養殖は沿岸地域で行われるのが一般的であり、また輸入品に頼るのがこれまでの日本でした。しかしながら労働人口の減少、AI化社会による産業の再編により水産養殖は大手企業も巻き込んだ注目の事業と...
アプリケーションノート

トマト pH 測定 | 熟度管理と加工食品の品質向上に役立つ pH メーター【HI 99161D】

【2025年版】 トマトの熟度をpHで見える化! 現場事例付きで分かる 加工品質・食品安全・コスト最適化の秘訣 ピザソースやケチャップなどの加工食品の品質は、トマトの「成熟度」と「酸性度」に大きく左右されます。本記事では、主観に頼らないpH...